News

本物を子どもたちに――0.001グラム単位の精度を追求し優勝トロフィーを生んだ岩井工業の職人魂

本物を子どもたちに――0.001グラム単位の精度を追求し優勝トロフィーを生んだ岩井工業の職人魂

shimizunoriko

岩井工業 株式会社 代表取締役 小山幹雄 1978年創業の金属部品試作メーカー人材や設備への投資を惜しまず技術革新に挑戦し、自動車業界の厳しい品質基準に対応してきました。昭和の名工作機と最新設備を融合させ、自社一貫生産体制で高品質なものづくりを実現。会社情報はこちら ------ 少年サッカー大会「KAIHAN CUP」。未来ある子どもたちが熱戦を繰り広げるこの舞台に、ひときわ輝きを放つ存在がある。それは優勝チームに授与されるトロフィーだ。本物のワールドカップの優勝トロフィーと同じ6.175kgのトロフィー。一見すればただのトロフィー。しかし、その背後には、0.001グラム単位の精度を追い求めた設計と、熟練の技を尽くした職人たちの挑戦が隠されている。製作を担ったのは、自動車部品などの金属加工を手がける岩井工業さん。今回はその製作秘話を小山社長とプロジェクトリーダーの瀬賀さんにうかがった。   ※このインタビューは2025年8月27日に実施しました。   0.001グラムの攻防戦 最初に課された条件は「トロフィーの総重量6.175kgで仕上げること」。その数値は、0.001グラム単位という異例の精度で指定された。「重く作って削るのは難しい。だから、まず軽めに設計して最後に微調整するんです」と小山社長は語る。部品一つひとつを削り出すたびに重さを測定し、組み立て後・塗装後にどれだけ増えるかを常に予測する。ネジ1本、塗料の厚みまで想定しながらの製作は、まるで時計職人のような緻密さだった。最後の段階では内側をわずかに削り、台座に据えた瞬間にぴたりと6.175kgに収める。これは「偶然ではなく、積み重ねた技術が生んだ必然」だった。     サッカーボールを金属で表現する挑戦 トロフィーの象徴であるボール部分は、ステンレスのパーツを一枚ずつ組み合わせて作られる。ここに大きな見どころがある。「溶接の跡を消しすぎれば、ただの丸い球になってしまう。あえて“残す”ことで、本物のサッカーボールの模様が浮かび上がるんです。」熱の加え具合、スピード、磨きの力加減、すべてが職人の経験に委ねられる。息を止め、一瞬で溶接を決める。熟練者の“勘”がなければ、美しい模様は決して出せない。完成品を前にすれば、誰もが「まるで本物のボールだ」と錯覚するほど。だがその裏には、数ミリ単位の試作と失敗が積み重ねられていた。 削り出しの技と、協力工場の知恵 胴体部分は、ステンレスの塊をコンピュータ制御の機械で削り出していく。だが、同じ設計データでも全く同一のものはできない。微細な傷や想定外の掘り残しに何度も直面した。とはいえ、そこは熟練の技術者たちだ。結果として試作品は2つ製作され、そのうち一つがトロフィーとして完成したという。さらに、塗装やメッキには特有の課題があった。ステンレスは塗料がのりにくい素材であり、通常の方法では美しい発色が得られない。ここで立ち上がったのが協力工場の職人たちだった。「“子どもたちに本物を渡したい”という思いに皆が共感してくれて。毎日のように塗装屋さん、メッキ屋さんに通って、何度もサンプルを出して試行錯誤しました。」と、プロジェクトリーダーの瀬賀さんが語ってくれた。岩井工業の職員は、休みも返上して工場を往復。職人同士の知恵と情熱のリレーが、唯一無二の輝きを生み出した。 苦闘のディテールーーー台座とケース 今回の製作で最も難関となったのは、じつは台座部分と特注ケースだった。 台座には円錐状の先細り部分に文字プレートを貼るという指示があった。斜めに文字を配置すれば歪んで見えるため、何度も位置を変えてやり直す必要があった。加えて、台座と同じ色合いを持たせるために新しいメッキ技術を導入。時間ぎりぎりまで調整が続けられた。さらに、トロフィーを収納する専用ケースも簡単ではなかった。 設計図だけでは製作できず、完成品そのものを関西のケースメーカーに送り、現物合わせで調整。輸送中の破損や紛失のリスクを抱えながらも、子どもたちに完璧な形で届けるために決断を下した。 製作期間は2か月。「納期は決勝戦の日。絶対に間に合わせなければならない。」その覚悟が、多くの大人たちを突き動かした “本物”が子どもたちの心に残すもの KAIHAN CUPが一番大切にしていたのは、「子どもたちに本物を手渡すこと」だった。小山社長もその想いに共感してここまで本気で動いた。「軽くて壊れやすいおもちゃのようなトロフィーでは、自己肯定感は育ちません。本物を手にして、その重さを感じることで、“自分たちは大切に扱われている”と実感してほしいんです。」トロフィーの重量感は、努力と勝利の証として子どもたちの記憶に刻まれる。さらに、製作に携わった職人たちの思いが重なり、その価値は一層深まる。 安価で使い捨ての製品があふれる時代だからこそ、「本物を大切にする感覚」を伝えたい。その信念が岩井工業をはじめ多くの大人たちを突き動かした。   未来へのバトン 完成したトロフィーは、単なる大会の副賞ではない。大人たちの情熱と技術の結晶であり、子どもたちに託された未来へのバトンだ。...

続きを読む
”職人技がつくる世界の重さのトロフィー” 金色の輝きのウラの「溶接の技術」と「職人の情熱」岩井工業さんインタビュー

”職人技がつくる世界の重さのトロフィー” 金色の輝きのウラの「溶接の技術」と「職人の情熱」岩井工業さんインタビュー

shimizunoriko

岩井工業 株式会社 代表取締役 小山幹雄 1978年創業の金属部品試作メーカー人材や設備への投資を惜しまず技術革新に挑戦し、自動車業界の厳しい品質基準に対応してきました。昭和の名工作機と最新設備を融合させ、自社一貫生産体制で高品質なものづくりを実現。会社情報はこちら ------   「金属加工のプロが生み出す夢のカタチ」技術力を証明するためのサッカーボールが、子どもたちの憧れのトロフィー KAIHAN CUPの優勝トロフィーを製作していただいた岩井工業さんにトロフィー製作の裏側や仕事にかける想いを語っていただきました。岩井工業さんは、金属加工のプロフェッショナルで自動車やバイクの部品の試作品を作ってます。自社の技術の高さを知ってもらおうと始めたサッカーボール製作きっかけに、KAIHAN CUPのトロフィー製作を引き受けていただきました。モノづくりにかける想いが子どもたちの夢や笑顔につながれば嬉しいと、笑顔で語ってくださいました。 ※このインタビューは2025年4月24日に実施しました。   トロフィー制作を引き受けたきっかけ うちの溶接の技術を知ってもらおうと思って、金属でサッカーボールを作っていたんです。これ、実は結構な技術が必要なので、こういった綺麗な溶接ができる会社なんですよっという技術をアピールするために作ってたんですね。それを写真に撮って、私のスポーツ業界に精通してる知り合いに、サッカーボール作ったんだけどって言ったら、岡部さんにすぐ写真送ってくれて。そうしたら、岡部さんがこれいいなっていうことで、どんどん話が進んでいったんです。 たしか、それが2024年の12月12日だったんですよね。で、大会が2025年1月25日という話だったんで、1月24日までに作らなきゃいけないということで、相当な急ぎ仕事になっちゃうねぇ、なんて社員と話をしていたんです。それで急いで吉川さんたちと打ち合わせをさせてもらったんです。そこで、サッカーボールを作ったのは元々、技術を知ってもらうためのものだったんですが、そこに価値を感じていただいて、モノとして扱っていただけたっていうのが本当に嬉しかったのがスタートでしたね。   最初にサッカーボールを製作した理由 一番、溶接が難しいっていうものにチャレンジしたかったからですね。サッカーボールを作るには、ほんとに均一に溶接していかなければいけないんです。さらに、溶接をすると熱が加わるので、冷めるときにどんどん歪んでいくんですよ。ですので、その歪みも考えながら溶接していかなければならないんです。面積が大きいと、どんどん歪んでっちゃうので、最後に組み立てる時にうまく組み立てができないなんてことになってしまうんです。そうならないように、歪みや、素材の厚みなど、いろんなことを考えて製作しています。 トロフィーを作るにあたって最も重視したポイント 溶接技術の高さは、色々な会社さんと比較しても、かなり自慢できるモノじゃないかと思っているので、溶接の綺麗さというところを見てもらいたいと思っていますし、重視して製作しています。 ”職人技がつくる世界の重さのトロフィー” 金色の輝きのウラの溶接の技術と職人の情熱 ワールドカップ杯と同じ重さを持つKAIHAN CUPトロフィー。その均一な溶接と美しい曲線の裏には、想像を超える職人の苦労と技術がある。金色に輝くメッキの下で、歪みと闘いながら精密な形を追求した職人たちの誇りと執念に迫る。   デザインや素材に工夫されたことはありますか? はじめは子どもたちの大会だということで、子ども用の大きさを考えていました。大きくなると重くてわぁ〜って持ち上げられないじゃないかと思いまして、少し小ぶりのデザインにしたんですよね。ただ、吉川さんから子どもたちにホンモノの重さを感じてもらいたいので、ワールドカップ杯のトロフィーと同じ重さ(6.175kg)にしたいと要望を受けまして、重さや高さのバランスを考えて今のデザインになりました。あと、小さくすればするほど作るのが難しいんですよね。ゴルフボールみたいにもっとちっちゃくできないの?って言うと、ふざけんなと社員に怒られました(笑) 制作過程で最も難しかったところ やっぱり溶接ですよね。どうやって歪まないようにしていくかという点と、強度の部分ですかね。部分的に弱かったりすると丸くするときに破裂してしまうので、そうならないように気を使いながらやっていくのはとても難しいですよね。たぶん、普通の人がやると、もっとものすごい汚くなると思いますし、1度や2度じゃできないと思います。うちの職人は職業訓練の溶接の先生なんで技術がとても高いんです。 製作中の予想外な困難や挑戦...

続きを読む
子どもたちが未来を切り開いていくために(KAIHAN CUP 2025を終えて)福地 哲也 監督インタビュー

子どもたちが未来を切り開いていくために(KAIHAN CUP 2025を終えて)福地 哲也 監督インタビュー

shimizunoriko

福地 哲也(ふくち てつや)監督 レジスタFC監督 <レジスタFC> ------   未来を切り開く子どもたちへ KAIHAN JAPAN CUP 2025」の優勝チームのレジスタFC(U-10)の監督である、福地 哲也 監督にお話を伺いました。スペイン遠征で感じた子どもたちの成長や、日々の指導を通して大切にしている理念、そしてサッカーを通じて伝えたい価値観について、未来を担う子どもたちへの熱い思いとともに語っていただきました。※このインタビューは2025年4月16日に実施しました。   チームの指導理念と目標について チームとしては、自分の未来を切り開く個人の育成を目標としています。また子どもたちが気持ちよくサッカーができる環境作りを目指して活動しています。 監督として最も大切にしていること 物事をサッカーに置き変えて日々を過ごす事です。常に情熱を持って子どもたちに向き合い、指導にあたる事も大切にしています。 選手の将来を見据えた長期的な育成計画 今年度からジュニアユースカテゴリーを新設しました。育成計画をアップデートしながら構築して行く事が大切だと思っています。   子どもたちの将来を見据えて伝えたいこと 日本ならではの美徳を大切に 選手の個性を伸ばすための工夫は、とにかく選手の個性を消さない様にする事が、個性を伸ばす事に繋がると思っています。また、サッカー以外の、技術指導以外の礼儀やマナーなどの指導としては、日本ならではの美徳を常に伝えて行く様に心掛けています。 現代の子どもたちの特徴を踏まえて変えている指導方法とは 子どもたちの本質的な部分は変わらないと考えていますが、今も昔もアプローチの仕方は選手に寄って異なります。そう言う意味では、指導方法は日々変わっていると思います。反復練習への取り組み方の指導については、変化が一番有る様に感じています。 人の為に頑張る事が出来る選手 チーム作りの際に心がけてることは、勝利と選手の育成は切り離して考えずに、同時進行で指導しています。勝ち方を理解する為の育成も必要ですし、技術が成熟した良い選手を育成する事も必要だと考えています。チーム作りは、人の為に頑張る事が出来る選手の結束が必要だと考えています。 子供の適応の早さに感心...

続きを読む
サッカーを楽しむことを伝えていく(KAIHAN CUP 2025を終えて)田中 隼磨 監督インタビュー

サッカーを楽しむことを伝えていく(KAIHAN CUP 2025を終えて)田中 隼磨 監督インタビュー

shimizunoriko

田中隼磨(たなか はゆま)監督 長野県松本市出身の元プロサッカー選手。 「横浜Fマリノス」「東京ヴェルディ」「名古屋グランパス」「松本山雅」で活躍し、現役時代のポジションは右ウイングバック、右サイドバック。元日本代表として国際舞台でも経験を積み、2022年に現役を引退。その豊富な経験と子どもたちへの情熱を活かし、現在はSea Sail Unitedの監督として若い才能の育成に力を注いでいる。 ------   「夢を追いかける子どもたちのために SeaSailUnitedの監督で、元プロサッカー選手として活躍してた田中隼磨監督にお話を伺いました。 監督としての理念や日々の指導法、そしてスペイン遠征で見えた子どもたちの成長など、サッカーを通じて伝えたい価値観と、未来を担う子どもたちへの熱い思いを語っていただきました。 ※このインタビューは2025年3月24日に実施しました。   ▶ 子どもたちの夢をサポートしたい ▶ 子どもたちの将来を長い目で見守る ▶ スペインで見た子どもたちの成長 ▶ 親御さんへ伝えたいこと ------ 子どもたちの夢をサポートしたい SeaSailUnitedの監督就任した経緯 サッカーを通して、子どもたちの夢をサポートしたい。子どもたちが世界に羽ばたく姿を近くでサポートしたい、という思いが、元々強くありました。そして、サッカー国際ジュニア大会を主催されている海帆さんの想いと情熱に、とても共感するところがあり、海帆さんの期待に応えたい、という想いから決めました。 最後まで諦めずにひたむきに戦う姿 小学生の年代に、サッカーの楽しさ、サッカーを楽しむことを伝えていきたいです。私もプロとしてプレイしていましたが、サッカーは、楽しいだけでは勝つことができないんです。楽しいだけではプロにはなれない、その先にある、サッカーの厳しさや、ピッチ内外の規律なども、大切にしていきたいと思っています。 サッカーだけに限らずスポーツに対して、正々堂々と最後まで諦めずにひたむきに戦う姿というのは、日本の素晴らしいところだと思うので、そういう姿勢や想いを子どもたちに伝えています。そしてやはり、相手をリスペクトすること、敬う心というのを、選手たちには大切にしてほしいと思っています。 監督として一番大切にしていること チームの理念と一緒で、やはり子供が楽しくプレイすること。ただ楽しいだけじゃなくて、その中にはルールがあって規律があって、そういうこともしっかり守りながら、仲間のために、そして自分のためにプレーして欲しいですね。また今回スペインに来ましたが、日本で応援してくれている、お父さん、お母さんのために、サポートしてくれている、色々な周りの人のために感謝をもってプレーすることを伝えていくことに、こだわってますね。...

続きを読む